![]() |
![]() |
|
|
![]() |
神姫バス豊地小前バス停の南側、豊地幼稚園の園庭の東側の崖、水田の畔道を使ってアプローチすることができる。神戸層群の地層に典型的に見られる凝灰質の砂岩で続成作用により、沸石化した部分や、モンモリロナイト化した粘土が含まれる。 |
|
|
項 目 |
|
---|---|
交 通 |
三木市細川町豊地 |
観察のポイント | @ 神戸層群の特徴 A 神戸層群と中位段丘層がつくる不整合面 B 凝灰質砂岩 |
特 徴 | 神戸層群吉川累層に属し、礫岩、砂岩、凝灰岩を中心とした
層からできています。この写真の地層は凝灰岩質砂岩で火山灰と砂が混じった地層です。神戸層群中によく見られるもので、比較的広い範囲に分布するため、
地層の層準を決める鍵層(キーベッド)になっています。 神戸層群の凝灰岩質の岩石はしばしば地下水や岩盤の破砕化の影響を受けて凝灰岩が粘土化し、いわゆる地滑り粘土(モンモリロナイト)になって いることがしばしばあります。そのため、神戸市北区淡河町や口吉川町、細川町では防災上「地滑り危険地区」に指定されている場所がたくさんあります。 モンモリロナイトという粘土は水を含むと膨潤(ぼうじゅん)し、上部の地層が浮き上がるようになり、地層が滑りやすくなります。新生代第3紀層が分布 する地域に多いため、第3紀層地滑り地帯と呼ばれています。 不整合面の上部は昔の小川川の川原跡が隆起して、中位段丘層を作っている。豊地小学校の校庭や豊地幼稚園の園庭は中位段丘面です。 ※鍵層※ 地滑り粘土※第3紀層地滑り※ 中位段丘層 |