46 フィヨルド
U字谷のような氷食谷が海面下に沈み、海水が侵入してできた湾、ノルウエー、スコットランド、アラスカ付近に良く見られる。
47 モレーン
氷堆石のこと。氷河によって削りとられた岩の屑が堆積してできた岩石、もしくは氷河移動に伴って生じた地形
48 海退
海岸線が海側に移動し、陸地が拡大すること。地殻の上昇や氷河形成に伴う海水の後退が原因と考えられる。
49 海進
海岸線が陸側に移動し、陸地が縮小すること。地殻の沈降や氷河が融けることに伴う海水の侵入が原因と考えられる。
50 下刻作用
川が河床を下の方に掘り下げる侵食作用。流水によることもあるが、流水中の砂やによる作用の方が強い。下方侵食とも言う。
51 明石原人
直良信夫氏が明石市西八木海岸の崖から採取した人骨化石で更新世前期のものとされているが、戦災によって焼失した。その形態からアウストラピテクス(南アフリカで発見された猿人)に似ていると言われている。
52 牛川人
豊橋市牛川町の牛川採石場の石灰岩の割れ目堆積物から発掘された人骨化石で、一緒に産する動物化石から更新世中期のものとされる。日本における旧石器人とされる。
53 後氷河期
縄文海進前の最後の氷期、更新世の最後の氷期。日本では具体的な後氷河期の証拠はない。
54 縄文海進
後氷河期海進のこと。縄文時代は気候が非常に温暖になり、極氷河が融け、海水が増加した時があった。三木市近辺でも加古川市の宗佐付近まで海水がきた時代があり、縄文海進の時代と一致する。
55 硫化水銀
天然に辰砂(しんしゃ)として存在し、熱水中のイオウ分と水銀が化合したもので「朱」とも呼ばれ、赤色顔料になる。
56 濃集
岩石やマグマの中の成分が通常の状態より濃度が濃い状態で沈殿したり、一定の場所に集まること。
57 モンモリロナイト
粘土鉱物の一種で、凝灰岩等が熱水や地下水等による風化の影響を受けて変質したもの。水を含むと著しい膨閏(膨れ上がること)をする性質や吸着作用が強く、どろんこ美容に使われる酸性白土や井戸堀に使われるベントナイトはモンモリロナイトを主成分とする。
58 鍵層
鍵層(”かぎそう”、”けんそう”とも言う)神戸層群のように広い範囲に分布する地層は地層間の区分や対比のため、他の層より短期間に広範囲に分布する地層を手がかりに地層の上下関係や相対的位置を決めなければならない。火山活動による火山灰は広範囲、短期間という条件を満たしやすいのでしばしば鍵層(キーベッド)にすることが多い。
59 地滑り粘土
水を含みやすい岩石が地滑り等の機械的な影響で粘土化したもの。神戸層群の凝灰岩や泥岩はこれらの影響で地滑り粘土(モンモリロナイト)になっているものが多い。
60 第3紀層地滑り
新生代第3紀の地層には当時の火山活動の影響を受け、凝灰岩が粘土(モンモリロナイト)化していることが多く、このような地層が分布する場所は防災上の必要から”第3紀地滑り”地帯とされて、防災上の施策がとられている。三木市の近辺では神戸市北区淡河町や三木市口吉川町などがこれにあたる。
61 秩父造山運動
日本列島のほぼ全域に古生代に存在していた地向斜の海(秩父地向斜)が日本列島の骨組みができる造山運動に伴って陸化していったこの一連の造山運動を秩父造山運動と呼んでいる。呼び方の違いで、秋吉造山運動と同じ造山運動とされる。