62 基底礫
不整合の関係にある上側の地層は一般的に浅い海や浅い湖等の状態から堆積が始まる。このような環境下では重い大きな礫から堆積が始まるのが普通で、このような礫を基底礫と呼んでいる。
63 河川氾濫原
昔の川は今のような堤防がなかったので、洪水のたびに氾濫し、広い川原(氾濫原)をつくった。これが、現在の段丘面として残っている。
64 沖積平野
河川の堆積作用により、現在までその作用が続いている平野。一般的には沖積世の堆積物で中位段丘堆積物、低位段丘堆積物からできている平野部もこの中に含める場合が多い。
65 角レキ凝灰岩
角張ったレキを多く含む凝灰岩の名称。火山活動の中で火山レキや火山弾を含んだ火山噴出物が堆積するとこのような岩石になる。
66 流理構造
火山岩に良く見られるマグマ冷却時のマグマの流動線、結晶やガラス質の部分が細い縞状に並んで見える。流紋岩の名の由来もこの流理構造から来ている。
67 捕獲岩
火成岩に含まれる別の種類の岩石片、マグマや火山性噴出岩が地層中の他の岩石片を取り込み、それが地表に出てくるため、もとの成分とはことなる岩石片を含むことになる。
68 三木礫層
三木市近辺の大阪層群は明石累層に属してしいる。三木礫層は明石累層に属し、大阪層群の最下部層で河川氾濫原の堆積物か、三角州堆積物と考えられる。風化の進んだ礫が多く含まれており、三木クサリ礫層とも呼ばれている。当時の激しい風化作用によって、粘土鉱物が段階的に形成されている。
69 中位段丘層