31 放散虫
形が中心から放射状に広がった仮足を持っていることからこの名前がつけられた。浮遊性の原生動物で骨格に珪酸分(二酸化ケイ素)を含んでいる。チャートの中に化石として良く見つけられる。
32 石灰岩
石灰質(CaCO3)の生物の遺体や海水中の石灰分が沈殿してできた岩石。日本では古生層、中生層に多い。ウミユリやフヅリナ等の化石を含むことが多く。セメントの原料にされる。
山口県秋吉台や岡山県帝釈峡の鍾乳洞はこの付近の石灰岩が地下水によって溶かされてできた洞くつである。
33 玄武岩34 付加体
プレート運動によって海洋底に堆積した地層群が長い年月を経て,活動帯の沈降部に付加し,厚い堆積物や地殻変動によって形成された地層群体のこと,日本列島の骨格を作る丹波帯,秩父帯,三波川帯,四万十帯は地層が付加した時代はことなるが付加体である。以前は地向斜で造山運動を説明していた。
35 火砕流
酸性のマグマによる火山活動がしばしば大規模な熱雲(高温のガスと火山噴出物が一緒になって火口から流出する物)を伴っている。これを火砕流と呼んでいる。
36 生野層群
中生代末の白亜紀後期から第三紀の初め頃、兵庫県のほとんど全域で激しい流紋岩質の火山活動が起こり、その時の噴出物は古生層を広く覆い、兵庫県のほぼ全域に多くの火山性堆積物を堆積させた。この火山活動によって生じた岩体を生野層群と呼んでおり、銀山で有名な生野地方から加西市、加東郡、小野市まで及んでいる。これとほぼ同じ時期に堆積した有馬地方の流紋岩質の火山堆積物を有馬層群と呼んでいる。帝釈山や丹生山は有馬層群に属する。
37 有馬層群
生野層群とほぼ同じ時期の火山活動によって生じた火山性の堆積物で、六甲山の裏側に多く分布することからこの名称がある。三木市の東部にある帝釈山系の山々はこの有馬層群に属する。
38 新生代
今から5000万年前ぐらいから現在までの地質時代の区分。古い時代を第3紀、新しい時代を第4紀と呼んでいる。神戸層群は第3紀層、大阪層群は第4紀層に属する。
39 古大阪湖
新生代鮮新世(300万年〜200万年前)の時代、大阪、奈良、播磨地方にできた湖及び浅い海でここに堆積した地層を大阪層群と呼んでいる。
40 アカシ象
明石動物群(明石累層中に多く算出する動物化石の総称)の代表的な大型動物化石。ステゴドン像の一種で、播磨灘の海底からよく魚網にひっかかって採取される。
41 氷河期(氷河時代)
氷河、氷床が広く地球を覆った時代の総称で、一般的には新生代更新世をさす。山岳氷河の発達した時代で、地球の気温が非常に低く、世界的に広く氷河に覆われた。この時代は海水も氷になって、海が後退した時代であり、浅い大陸棚は陸化し、陸橋となり動物や人間が移動する場となった。
42 陸橋
地殻変動や気候変動によって異なる陸地どうしがつながり、生物が移動できるようになった場所で、現在の大陸棚のような浅い海が陸橋になった。日本もかつては大陸と陸橋によって結ばれていたと考えられている。
43 氷河
雪が山地や極地で万年雪(根雪)化したもので、雪そのものが昇華、凍結を繰り返し、次第に密度が高くなったもの。ゆっくりと流動し、普通の流水に比べ、侵食力や下刻力が強いため、カールやU字谷のような独特の氷河地形を作る。
44 カール
氷河によって削られた山岳地形で、日本でも日本アルプスにあるとされ、日本の氷河時代の痕跡といわれている。
45 U字谷
氷河の流動によって作られた氷食谷で、U字の形に削られるためこの呼び名がある。