小野付近の段丘地形

場所:小野市市街地近辺
小野市付近の段丘地形
中位段丘層の露頭
全体図
典型的な中位段丘面
露頭のルートマップ
青野が原の台地の上から小野市の市街地を見ると高位段丘、中位段丘、低位段丘面が階段状に発達している様子が良く分かる。
ルートマップ
ルートの説明


ここをクリックすると、地図検索に戻ります。


項 目
内     容
場 所
交 通
青野が原台地上からのぞむ小野市
観察のポイント 河岸段丘地形(高位段丘、中位段丘、低位段丘)
特 徴   
段丘の形成過程について
1 高位段丘面の形成時(約15万年前)
加古川は蛇行をくり返し広い氾濫原をもっていました。
2 中位段丘面の形成時(5万年前〜6万年前)
加古川は西側に移動しながら、地盤の隆起に伴い、下刻作用を進め つつ、川幅が狭くなって蛇行していました。
3 低位段丘面の形成時(1万年前以降)
さらに加古川は隆起して川幅が狭くなって低位段丘面を形成してい きました。現在は低位面の少し下に沖積面がつくられています。

一般的な段丘の形成は上の図のとおりですが、
小野市付近の段丘は加古川が西方移動を繰り
返したため、青野が原近辺の段丘はほとんど
消滅しています。


 加古川の段丘について
小野市付近は加古川による段丘地形が顕著に発達していることで有名です。青野が原台地の上から東方を見ますと、遠く六甲山の高まり、その西側に帝釈山系、三木市付近の第三紀、第四紀の台地状の山々があり、その一段下に無線の白い鉄塔が見える浄谷付近の高位段丘面、その下に現在の小野市市街地の大部分を作る中位段丘面があります。 市役所や小野サティーのある面がそうです。その下に小野工業高校が立っている低位段丘面が見られます。小野市、社町の段丘地形の特徴は加古川の東側だけに段丘が形成されていることです。これは、六甲変動によって東側程地盤隆起が激しく、昔の加古川がだんだん西方移動しながら、下刻作用を続けて結果と考えられています。青野が原付近は加古川の侵食作用の攻撃面になっており、東側と同様に作られた段丘も侵食されてしまったものと考えられています。

高位段丘面中位段丘面六甲変動下刻作用