1 六甲変動

新生代、とりわけ第四紀になってから近畿地方、六甲山を中心として起こった地殻変動の総称。プレートの水平方向の応力(圧力)により、断層運動と褶曲運動が起こり、近畿地方一帯に山地と盆地が生じたと説明される。この運動にともなって六甲山もできたと言われている。

2 チャート

 自然界の珪酸分(二酸化ケイ素)がかたまってできた岩石で、生物の体に含まれている二酸化ケイ素が、海水中の二酸化ケイ素分を濃集して海底に沈殿し作られた岩石。日本では中・古生代の地層にしばしば石灰岩や粘板岩と互層になって産出する。

3 輝緑凝灰岩

 我国では、中・古生代の火山活動に伴う凝灰岩を輝緑凝灰岩と呼んでいる。中・古生代の火山活動に伴う凝灰岩は主として海底火山に伴うものが多く、熱水等の影響で、輝石と呼ばれる鉱物が緑泥石と呼んでいる粘土鉱物に変化しているものが多いため、このような岩石を輝緑凝灰岩と呼んでいる。

4 粘板岩

 泥岩が圧力を受け、剥離性に富んだ岩石になったもの。剥離性:剥がれやすい性質

5 古生代

 今から約5.7億年前〜2.3億年前にあたる、無せきついの海生動物が栄えた前半の旧古生代、陸上の動植物が繁栄した後半の新古生代に分けられる。旧古生代はカンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀に分けられ、新古生代はデボン紀、石炭紀、二畳紀に分けられる。旧古生代の示準化石として、三葉虫、フデイシなどがある。新古生代の示準化石として、シダ植物、裸子植物などがあげられる。

6 貫入

 地下の深い所でできたマグマが地殻(地表近く)のさまざまな深さに上昇する現象。例えば、流紋岩質のマグマが古生代の地層に貫入した例として雌岡山の石英斑岩がある。

7 火成岩

 地球内部のマグマが地下もしくは地表で冷えて固まった岩石。地下深くで固まったものを深成岩、地表近くで固まったものを火山岩という。その中間的なものを半深成岩と呼んでいる。また、岩石の化学成分によって酸性岩、中性岩、塩基性岩に分けることができる。

 流紋岩:酸性岩の火山岩  玄武岩:塩基性岩の火山岩  花崗岩:酸性岩の深成岩

8 熱水作用

 マグマがだんだん冷えていく過程で最後の方で水分を主成分とする高温溶液が残る、この溶液のことを熱水溶液という。熱水溶液による火成作用、変質作用を総称して熱水作用と呼んでいる。この熱水溶液が岩体の割れ目に高い濃度で集まったものが、熱水鉱床と呼ばれている。

9 石英斑岩

 花こう斑岩とともに酸性岩中の半深成岩で、石基の中に小指のつめ大の石英が特徴的に含まれている。

10 酸性岩

 火成岩の中に含まれる二酸化炭素含有量が52%〜66%の岩石をいう。一般に白っぽい色をしており、鉱物としては石英の中に含まれる割合が高い。代表的な岩石として流紋岩、花こう岩、花こう斑岩がある。

11 半深成岩

 火成岩をそのできた場所あるいは冷え方によって分類すると、マグマが地下深くでゆっくり冷えた岩石を深成岩、地表で急速に冷えた岩石を火山岩というが、深成岩と火山岩の中間的な条件下で生じた岩石を半深成岩として区別することがある。

 組織としては斑状組織だが、斑晶が大きい。例として、花こう斑岩、石英斑岩がある。

12 火成作用

 地下の深い所でできたマグマが地表に噴出したり、地表近くで貫入したりすること、及びそれに伴うさまざまな活動。例えば、火山の爆発、火成岩による熱変成作用等がある。火成活動と同義語である。

13 流紋岩

 化学成分上酸性岩に属し、花崗岩と同様の成分をもつ火山岩である。構成鉱物として、石英、正長石及び黒雲母があげられる。外観は白っぽく、石基は火山ガラスからできており、マグマが流れたようなあとが見られるのが特徴である。

14 火砕岩

 正しくは火山砕屑岩で、火山の噴火に伴って生じた砕屑物が堆積してできた岩石の総称。火山岩塊、火山弾、火山砂、火山灰等の噴出物が入り混じって堆積した岩石。代表的なものに凝灰岩、角礫凝灰岩がある。

15 溶結凝灰岩

 火山ガラス、軽石、火山灰等が熱雲を伴って堆積し、その時の熱、圧力で溶結し、固まった岩石。軽石等が溶け、偏平になったレンズが特徴的に認められる。


用語解説1