![]() |
![]() |
|
|
![]() |
淡河町本町の交差点(豊助饅頭)を山田町方面に左折し、スポーツ研修センターを左に見ながら山道を登る、環境センターの手前の所にひときわ赤い色の露頭が見えます。以前は説明用の看板がありましたが、現在朽ちてしまっています。 |
|
|
項 目 |
|
---|---|
交 通 |
神戸市北区淡河町野瀬 |
観察のポイント | @水銀を含む朱土 A流紋岩の熱水溶液による風化 |
特 徴 | 道路の山側にひときわ赤い土が露出している所があります。丹生山の丹という字は、今でいう水銀(Hg)のことです。かつては体温計などに使われていました。 朱土は黄ばんだ赤色をしており、顔料に使われます。硫化水銀や鉄分を多く含み、天然には辰砂として産出します。この朱土はそういった金属を多く含んだ熱水溶液(マグマから分離した高い圧力のかかった数百度の水)が岩石の割れ目を流れてきて、このあたりで濃集したと考えられています。 ※硫化水銀※熱水溶液 ※濃集 |