![]() |
![]() |
|
|
![]() |
久留美の八雲神社の北側山陽自動車道の陸橋を渡り、10m程北側の右手の露頭。 |
|
|
項 目 |
|
---|---|
交 通 |
三木市久留美山 |
観察のポイント | @赤褐色の地層の色 A風化した礫 Bチャート中の化石(放散虫) |
特 徴 | 大阪層群、明石累層に属し、三木市近辺に広がる風化の著しい礫層を三木礫層と呼んでいます。三木礫層は三木市、小野市、加東郡、加西市の丘陵地のいたるところで見られ、 チャートや著しい風化を受けた火成岩の礫とその間をうめる砂や泥の地層できれいに成層していないことから、河川もしくは河口付近の堆積物と考えられるます。 風化した礫の中や、泥の中にハロイサイトと呼ばれる粘土鉱物ができています。ボロボロに風化した火成岩(流紋岩、安山岩等)の礫が含まれるので、三木クサリ礫層とも呼ばれています。 チャートの中にはルーペで観察すると放散虫の化石を見つけることができます。 ※大阪層群 ※明石累層 ※三木礫層 ※ハロイサイト ※放散虫 |