8000万年前、中生代白亜紀の後半になると兵庫県下の火山活動が活発になり、県下は大量の火山灰と溶岩で埋めつくされました。この時の噴火の様子は私達の想像をはるかに超えたものでした。最近では雲仙普賢岳の火砕流による災害を知っている人が多いでしょうが、非常に粘り気のある高温の溶岩が、大量の火山灰や火山ガスとともに、ふもとの谷や低地部へ一気に流れ落ちるというすさまじいものでした。溶岩は流れ落ちる先々の岩石や植物、動物等を一瞬に取り込み、固めてしまいます。各地で火の海となり、まさしく地獄絵さながらの光景だったろうと思います。この時のなごりは生野層群有馬層群として現在見ることができます。

また、地下のマグマの活動も活発で、中・古生代の地層を突き破ったり、押し上げたりしました。雌岡山、雄岡山もこのようなマグマの火成活動によって古生代の地層が持ち上げられてできたものです。加古川と美嚢川の合流近くにある正法寺山や志染町の東側にある丹生山、帝釈山等の山々はこの時期の火山活動によってできたものです。この時代の日本列島は大陸の縁にありました。