人間(現在の平野部)の時代)

 
県立三木高の東側の高台から雌岡・雄岡山を臨む


 

人類の先祖である猿人が出現したのは、最近の学説では今から500万年前以上にもさかのぼるとも言われています。500万年前はこの付近では古大阪湖ができはじめる時代ですが、その時代にはまだ日本では人類の痕跡はありません。幻の化石と呼ばれている明石原人(東京大に戦前保管されていたが、太平洋戦争末期東京空襲で焼失)が100万年前のものとされています。
最近、この明石原人が日本で最初のアウストラピテクス型の猿人ではないかとの可能性をめぐり、発掘調査が行われましたが、確証は得られませんでした。
今のところ、日本では牛川人と呼ばれる旧人(静岡県豊橋市牛川町の石灰岩砕石場で発見)が一番古いとされています。牛川人でおよそ10万年前の旧石器時代人です。1万年前から現在までの時代を後氷期ともいいますが、地球の南北両極を中心に地表の3分の1をおおっていた氷河のじゅうたんも、気候が暖かくなるにつれて、しだいに小さくなりました。それと同時に海水面も上昇してきました。ちょうど日本では縄文文化の時代にあたるので、縄文海進の時代と呼んでいます。海水面が一番高くなった約6000年前(縄文時代前期・縄文海進最盛期)には気温も今より約2℃ほど高く、当時の海水面は現在の海水面よりも約6mほど高くなっていました。気温の低下に伴い、現在の海水面まで海退し、旧加古川が運び込んだ堆積物を残し、現在のような広々とした海岸平野ができました。
ちょうどこのころから、三木市の近辺にも人類の痕跡が現れ始めます。現在の三木市街地になっている沖積平野は段丘の時代からの旧加古川・美嚢川・志染川が段丘層を洗い流し、その下部の大阪層群・神戸層群を侵食して作られてきました。美嚢川や志染川の流域に広がる沖積平野は現在、主として水田になっており、私達の生活をささえるものです。たびたび大きな洪水に襲われましたが、洪水がまた肥沃な土地を作ってくれました。三木市内の各地には大昔の人々の生活のなごりである遺跡がたくさん発見されています。一般に古い遺跡ほど、高い位置に、時代が新しくなるにつれ、現在の居住地に近づいています。美嚢川・志染川の河川沿いに、今から1700年前〜700年前頃の生活跡が、平均して地下1mのところからでてきます。このように、美嚢川・志染川によって作られた現在の平野部も、先人が住み着くようになってから、人間と自然との厳しいたたかいの歴史が刻みこまれています。