![]() |
写真2 三木市の段丘地形 三木市久留美付近には美嚢川にそって中位段丘が形成されています。 段丘層は神戸層群を不整合に覆っています。美嚢川の下刻作用と六甲変動により段丘が形成されました。 |
今から200万年前〜80万年前の日本列島は、まだ朝鮮半島と陸続きでしたが、その姿は、ずっと現在のものに近づいてきました。気候も暖かい時代や寒い時代の繰り返しでした。ワニや水牛などの南方系の動物も渡って来た時期もありました。しかし、しだいに気候も寒冷化し、氷河時代とよばれる寒い時期をむかえることになりました。 80万年前〜1万年前の間に、地球上には4回も氷河期と呼ばれる寒い時代が訪れました。もちろん、日本にも氷河期がありました。当時の日本列島は現在の形によく似ていましたが、氷河期には日本列島のまわりの海峡は、陸橋となり、大陸と日本列島が地続きとなりました。そのため、大陸の動物が北上したり南下したりして、動物達の通路となっていました。ちょうどこのころの人類は旧石器人にあたりますが、氷河時代後期には、この陸橋はこれらの動物を追う旧石器人の往来の場でもありました。 氷河とは、高い山に降り積もった雪が溶けず次々と堆積して巨大な氷の塊となったもので、その一部がゆっくりとした川のように低地に向かって滑り落ちるものです。氷河は遅いところで0.1m/日、速いところでは数m〜数10m/日という速度で移動します。その時の巨大な力で大地を削り取るため、氷河がよく発達していた地域には、カールとかU字谷、フィヨルドと呼ばれる特殊な地形が残されています。アルプス地方のモレーン(氷河が運んだ礫)がよく残っている谷の名をとって、この4回の氷河期には名前がつけられています。古い方から順にギュンツ・ミンデル・リス・ヴユルム氷期と呼ばれています。日本アルプスでは2500〜2700m、日高山脈では1400〜1600mの高さに、当時の氷河の傷跡が山頂部のカール、斜面のU字谷として残されています。おそらく、気温は現在よりも8℃前後は低かったでしょう。日本各地の海岸平野にみられる当時の植物化石層や泥炭層には、現在では高地にしかない針葉樹の花粉や実が含まれていることから、当時の気温が推定されます。このような氷期、間氷期の繰り返しにより、海水面の上下運動がくりかえされました。氷期は海水面が下がり(海退)、間氷期には海水面が上がる(海進)現象が見られました。海進、海退や地殻変動により、段丘地形が形成されました。三木,小野,加東市付近の段丘は古い方から高位段丘、中位段丘、低位段丘に分類できます。高位段丘を作る地層を高位段丘層、中位段丘、低位段丘を作る地層をそれぞれ中位段丘層、低位段丘層と呼んでいます。高位段丘層は第一間氷期(15万年前〜10万年前)の海進時、旧加古川の氾濫原として作られました。当時の加古川は正法寺山の東側、播磨カントリーゴルフ場あたりから別所小学校のある高台を経て、播磨灘に注いでいたと考えられます。ちょうど播磨カントリーゴルフ場の付近が河口になっていたと考えられます。別所小学校の付近は浅い三角州状の堆積物がたまっていたのでしょう。中位段丘、低位段丘は高位段丘が作られた時代よりさらに新しい時代、3万年〜2万年前に海退により、陸化した現在の三木市が六甲変動による地殻変動に伴い、古い美嚢川や加古川が陸地を侵食し(下刻作用)、その結果できた広い河原がさらに隆起により、階段状に形成されたものです。 |