雌岡山の古生層と酸性火山岩の貫入岩体

場所:雌岡山登山道

石英斑岩の露頭
石英斑岩の露頭の拡大
地点1の全体図
地点1の拡大図
露頭のルートマップ
雌岡山登山道を登っていくと中頃に展望台がある。ここの山側の露頭ではチャート等の古生層の地層を突き破って貫入してきた酸性火山岩(石英斑岩)の露頭が見られる。すこし、下側ではチャートの赤い地層中にマンガンの濃集部が見られる。
ルートマップ
ルートの説明
マンガン濃集部の露頭
マンガン濃集部の露頭の拡大
地点2の全体図
地点2の拡大図

ここをクリックすると、地図検索に戻ります。


項 目
内     容
場 所
交 通
神戸市西区神出町
観察のポイント @酸性火山岩(石英斑岩)の貫入岩体
Aマンガンの濃集
Bチャートの赤色風化
特 徴  雌岡山、雄岡山は古生代後期の非常に古い地層からできています。チャートを主としていますが、古生代の海底火山活動に伴ってできた輝緑凝灰岩も部分的に見られます。
 展望台の山側の露頭はかなり風化が進んでいますが、これは火成岩(石英斑岩)の貫入の露頭です。おそらく雌岡山、雄岡山が現在の高さまで引き上げられたのはこれらの火成岩の貫入の影響でしょう。
 雌岡山、雄岡山のチャートの地層が著しい風化を受けて赤くなっているのは、これらの貫入岩体と同時に熱水溶液の影響を受けたものと考えられます。
 地点2にはチャートの地層の一部が真っ黒くなったところが見られます。これはマンガンの濃集部です。このマンガンも火成岩(石英斑岩)の貫入にともなってこの部分に濃集したものでしょう。石のかけらを持ってみるとあきらかにずっしりとした重さを感じます。
輝緑凝灰岩石英斑岩熱水溶液濃集