![]() |
![]() |
|
|
![]() |
・A 合流点
三木市別所町正法寺美嚢川橋の西側 ・B 御坂 三木市志染町御坂、御坂橋の東側 |
|
|
項 目 | |
---|---|
交 通 |
A:三木市別所町の美嚢川と加古川の合流地点 B:三木市志染町御坂から志染川(美嚢川に合流する川)を望む地点 |
観察のポイント | @地殻の変動量の違いによる河川の侵食作用の違い(下刻作用) A六甲変動 |
特 徴 | ここでは、三木市を流れている美嚢川の下刻作用(侵食作用の一種)を調べることによって、土地の隆起
を知ることができます。下刻とは川の侵食作用で川底が深く削られることです。 三木市を流れている美嚢川は、大昔は一様に侵食・たい積を繰り返しており、 強い侵食作用でできる侵食崖(深い下刻)を作るようなことはありませんでした。 ところが六甲山ができるときの地殻変動(六甲変動)によって三木市の東側(志染方面)の土地が大きく隆起し、美嚢川の傾きが大きくなったのです。 このことで美嚢川の水の流れが急になり、川底が激しく侵食されるようになりました。 そのために現在の志染地区の美嚢川では地面と川底の落差が5〜6mもあります。しかし別所地区にある美嚢川下流(加古川との合流地点)ではl〜2mぐらいしか 落差がありません。このように下刻作用の大きさは土地の隆起量と関係があるため、過去の地殻変動を知る手がかりとなります。 ※六甲変動※下刻作用 ![]() |