![]() |
![]() |
![]() |
c地点で見られる野草
![]() |
ナンバンギセル (ハマウツボ科) 1年生の寄生植物で,ススキ,ミョウガ等に寄生する。茎や葉は目立たないが秋になると花柄を出し,淡い紫色の筒状の花が咲く。万葉集に出てくるオモイグサは本種である。 C地点付近のため池の堤防中のススキの群落中に時々見られる。 |
![]() |
ヒカゲノカズラ (ヒカゲノカズラ科)シダ植物 地面を這い群落を形成する。ため池の上部付近に多い。常緑のシダの仲間で,ヒカゲと名が付いているが、日の当たる場所に生育する。胞子嚢をつけて,胞子でふえる。 |
![]() |
カラスノエンドウ,カスマグサ,スズメノエンドウ(マメ科) 春の田の畔にたくさん生育する。 カスマグサはカラスノエンドウ(ヤハズグサ)とスズメノエンドウの中間種 |
![]() ![]() |
カンサイタンポポとセイヨウタンポポ(キク科) 左がカンサイ,右がセイヨウ。総苞{(がくの集合体)の外片が反りかえっているのが,セイヨウタンポポで,花の色では区別がつかないが,この部分で識別できる。 |
![]() |
![]() |
ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科) | ヒメオドリコソウ(シソ科) |