コナラ(ブナ科)
![]() |
コナラ(ブナ科) 嬉野台周辺の里山の中部から下部に良く生息している。冬には落葉し,新緑の季節には,近辺丘陵地の下部から中部にかけて黄緑色の新芽を一斉につけ,山が活気づく。5月頃になると緑が濃くなる。樹木部は薪炭やシイタケの原木に利用する。 幹の樹皮は縦に割れる。 |
![]() |
![]() |
葉は有柄で互生し,5〜15センチの倒卵形または倒卵形長楕円形で,縁にはとがった鋸歯がある。秋には黄色から橙色に紅葉する。。 | 秋には堅果(ドングリ)をつける。小学校の低学年の生活科で良く用いられる教材である。 |