嬉野の森  北播磨地方の丘陵地
に自生する樹木

大学の北側の嬉野台の森にはこの付近の丘陵地に樹木や野草がたくさん自生しています。
この検索システムを用いてそれぞれの地点の樹木や野草を調べてみましょう

メニュー

 

 1 樹木のいろいろ

 2 草花のいろいろ
 
 
コバノミツバツツジ
(ツツジ科)

 大学周辺の森では,4月初旬一斉に鮮やかなピンクの花が咲きます。
 花盛りがすぎた時分に枝先に3個の葉が輪生してつきます。これが名前の由来です。よく似たツツジにモチツツジがありますが,コバノミツバツツジは晩秋落葉しますが,モチツツジは落葉しません。
      
 
 リンク

 兵庫教育大学

 教育研修所

 嬉野台生涯教育センター

 加東市
ナンキンハゼ
(トウダイグサ科)

 大学のキャンパス周辺に多く植樹されており,秋には葉が美しく紅葉します。実は白いロウ質に包まれており,野鳥が好んで啄んでいます。    
 

国立大学法人兵庫教育大学の北側の丘陵地には自生した樹木や野草が多く見られ,自然観察の絶好のフィルドになっています。        








  ナンバンギセル
(ハマウツボ科) 

 1年生の寄生植物で,ススキやミョウガ等に寄生します。茎や葉は目立たないですが,秋になると花柄を出し,淡い紫色の筒状の花が咲きます。  万葉集に出てくるオモイグサは本種です。嬉野台の台地の下部のススキの群落に時々見られます。