タケ
![]() |
![]() |
モウソウダケ 江戸時代薩摩藩第21代藩主吉貴公が磯別邸に琉球を通じて中国から移植させ、国内に広がったと言われている。筍は食材にされる。真竹に比べて太い |
モウソウダケ 茎は直径8センチから20センチ程になり、肉厚で太い。高さも10メートルから20メートル程になる。真竹に比べて太い。 |
![]() |
![]() |
マダケ 日本に昔から自生していたと言われる。丘陵地の裾や川岸等の湿気の多い場所に自生している。タケノコはハチクに比べて太く、赤黒い色をしている。味はにがみがある。 |
マダケ 節の間にはっきりとした溝がある。若い竹は濃い緑色をしているが古い竹は白っぽくなる。竹製品に用いられる |
![]() |
![]() |
ハチク タケノコはマダケに比べて茶色っぽく、味も良い。マダケより早めに出る。 |
ハチク マダケに比べて節の間の溝がやや浅く、葉が小さい。葉梢の肩毛もマダケほど目立たない縦に長く裂ける。 |