アベマキ(ブナ科)



 アベマキ(ブナ科)
  嬉野台周辺の里山の中部から下部に良く生息している。冬には落葉し,新緑の季節には,ブナと同様,黄緑色の新芽を一斉につけ,山が活気づく。ブナよりやや湿った場所を好む。木部は薪炭やシイタケの原木に利用する。コナラと識別する時は幹の樹皮で見分ける。堅果(ドングリ)は髭がついたような殻斗(ドングリを包む部分)が目立つ。


 
 葉は長さ,7〜15センチの卵状長楕円形で,裏面は白っぽい。4〜5月,4,5センチの雄花花序を出し,その先に雌花をつける  樹皮は灰黒色で,コルク層が発達しており,縦に不規則な亀裂が入る