神戸層群と大阪層群の不整合の露頭

場所:三木市平井ー山陽自動車道の直ぐ下
最近,崖の崩壊を防ぐため写真の左半分はコンクリートで覆われている。
神戸層群と大阪層群の不整合の露頭
不整合面の拡大
全体図
拡大図
露頭のルートマップ
細川中から平井山にいく途中の崖、山陽自動車道の下の道を少し登ったところの左手の崖、神戸層群と大阪層群(三木礫層)の不整合。
ルートマップ
ルートの説明

ここをクリックすると、地図検索に戻ります。

項 目
内     容
場 所
交 通
三木市平井 山陽自動車道の高架下
観察のポイント @ 神戸層群と大阪層群の不整合
A 神戸層群の凝灰質砂岩
B 三木礫層の赤い地層
特 徴 ここは高い崖になっているため、直接手にとって観察することは不可能ですが、神戸層群大阪層群不整合の関係で重なっていることを観察できる貴重な露頭です。  不整合面にそって、地下水がよくしみでるため植物がよく茂り、境目がはっきりしませんが、上の赤っぽい地層が大阪層群三木礫層で、下部の固そうな凝灰岩の地層が神戸層群の凝灰質砂岩です。  神戸層群が地上で風化、侵食を受け、再び湖底(古大阪湖)に沈んでできた地層が大阪層群です。この二つの地層の間には1000万年に及ぶ時代の空白があります。地層の研究にとって不整合の確認は非常に大切なものなのです。不整合面の特徴は境目がデコボコしており、上側の地層の下部に基底礫と呼ばれるまわりより大きな礫がよくあります。凝灰岩の硬い神戸層群の地層が長い間表面にあり、侵食を受けて再び湖底に沈んでこの大阪層群(三木礫層)の地層が堆積し、また地表面に現れた歴史がこの露頭には刻まれています。 神戸層群大阪層群不整合三木礫層基底礫