小野市天神町東が丘住宅地の東側の露頭

場所:小野市天神町
2008.2月 工事終了後のおよそ半年後の露頭写真
2018.9月3日現在のほぼ同じ地点の露頭写真
国道175線 天神交差点を東へ700m行った付近の山側の崖(露頭)
ルートマップ
ルートの説明

ここをクリックすると、地図検索に戻ります。
項 目
内     容
場 所
交 通
小野市天神町東が丘の東側の崖
観察のポイント @ 高位段丘層(粘土層を含む)上部
A 大阪層群三木礫層(くさり礫層)
B 高位段丘と三木礫層の不整合面とその直上に見られる基底礫
特 徴  左側の写真は2008年この付近の開発があった直後の露頭写真,右側は現在の写真(2018年月)である。左側の写真は地層の様子がはっきりととらえることができるが,右側はアカマツ等が生えてきて,露頭の様子が分かりにくい。興味深いのは右側のアカマツ等の植物が繁茂しているラインが,左側の写真の高位段丘層と三木礫層の不整合面にあたる
 この場所に,地下水が沁みだしていると考えらえる。また左側の写真に見られるように不整合面の直上付近には基底礫が見られる。基底礫は不整合面の直上に良く見られ,不整合面を特定する指標にもなる。
高位段丘層,
※三木礫層,
※基底礫

小野市付近の高位段丘層と大阪層群三木礫層の関係

「東播磨地方の大阪層群更新世の風化過程」(坂口隆康 兵庫教育大学修士論文 1986年より)

 小野市付近では市の東部,日吉町付近に大きな三木礫層の露頭が見られる。西側の天神町付近では旧加古川の下刻作用によろって三木礫層は浸食・運搬・堆積作用の結果,加古川の東岸(共進牛乳の工場や浄土寺付近)に広がる高位段丘層を形成した。本段丘層は加古川の西進によってできた段丘層で三木礫層を侵食・運搬した形跡が残っている。高位段丘層の礫をよく観察するとチャートが圧倒的に多く,火成岩起源の岩石はほとんど見られない。
 このことは旧加古川が三木礫層を削り,チャートのように固いものだけが残し,三木礫層のくさり礫(火成岩起源礫が風化したもの)はもろいので,砂・粘土化し,ほとんど高位段丘層のマトリックスとなっていることを示している。本地点はこれらの高位段丘層が三木礫層を削ってできた地層であることを示す貴重な露頭と言える。