青野が原の三木礫層最上部

場所:自衛隊レンガ門の左横
赤色風化殻
赤色風化殻の拡大
全体図
拡大図
露頭のルートマップ
県道三木山崎線沿いの小野養護学校を過ぎて2km西へ行くと、自衛隊の演習場の入口がある。その入口の少し西側の崖。
ルートマップ
ルートの説明

項 目
内 容
   場 所
交 通
加西市青野が原、自衛隊のレンガ門の手前左側の崖
観察のポイント @三木の三木礫層との比較
A赤土(ギブサイト)の様子
Bクサリ礫、チャートの風化の様子
特 徴  青野が原自衛隊演習場入ロにある赤レンガ門の手前左側の露頭を観察してみましょう。この地層は三木礫層ですが、三木で見られるものと比べ、赤土の色がより赤いのに気付くと思います。三木の赤土は、モンモリロナイトハロイサイトといった粘土鉱物を含んでいますが、ここの赤土はギブサイトを多く含んでいます。
 がけに多く見られるクサリ礫を持ってみましょう。普通の石に比べ、異常なくらい軽いのにびっくりすると思います。また、風化されにくく、頑丈な岩石であるチャートも同じように軽くなっています。これらは、岩石の成分がイオンになって溶け出してしまった、いわゆるぬけがらの石なのです。このことから、青野が原の赤土や石は、三木市よりも強い風化を受けたと考えることができます。
 では、なぜ三木よりも青野が原の方が強い風化を受けたのでしょう。じつは当時、熱帯、亜熱帯的な気候のなかで、三木も青野が原と同じくらい強い風化を受けたのです。しかし三木ではその風化を受けた地層がなくなってしまいました。これは六甲山に原因があるのです。
 六甲山は土地が隆起(六甲変動)してできました。そのとき六甲山に近い三木でも、その影響を受けて地面が高くなりました。このとき青野が原よりも高くなったのです。高くなればその分だけ雨水や凍結破砕(岩石内の水分が凍るときに岩石にひびが入る)などの影響を受けやすくなります。つまり、強い侵食作用を受けることになります。その結果、三木の風化を強く受けた地層(三木礫層の上部)は削り取られてしまい、青野が原の方には風化の進んだ岩石が残ることになったのです。 モンモリロナイトハロイサイトギブサイト