![]() |
ホトケノザ 栽培園のタマネギが植えてあるあぜの中で見つけました。 オドリコソウの仲間で、シソ科の植物です。先の方にうすいむらさき色の筒(つつ)の途中から唇(くちびる)がつきでたような面白い形をした小さな花がさきます。 |
![]() |
キンポウゲ 体育館の南側に咲いていました。黄色い色がはっきりしたきれいな花です。黄色い花びらが5個ぐらいついています。 ウマノアシガタという呼び名もあります。高山植物のミヤマキンポウゲは初夏をいろどる黄色と葉の緑がきわだってきれいな花です。緑が丘付近に生えるキンポウゲもきれいな花ですよ。 |
![]() |
セイヨウタンポポ 1年生の生活科の学習にちょうどタンポポが登場していました。稲見先生が茎を使った草笛を上手に吹いていました。キクの仲間です。花が終わると、綿毛ができて風に吹かれて飛んで行きます。綿毛の下にはちゃんと小さな種がついています。 |
![]() |
セイヨウタンポポのえりまき セイヨウタンポポには黄色い花の下にある”ほう”(葉の変形したもの)がそりかえっています。関西タンポポにはこれがありません。学校のまわりのタンポポはほとんどセイヨウタンポポです。関西タンポポを見つけたらどこにあったか教えて下さい。 |