鳥類(ちょうるい)U

スズメ
(スズメ目ハタオリドリ科)

 緑が丘でも一番良く目にする鳥です。家のかわらの下などに巣をつくり、庭にも良く飛んできます。ふたご池の水をたくさんの群れで飲んでいるほほえましい姿を良く目にします。大きさは14センチぐらいでチュンチュンとかわいい声で鳴きます。

メジロ
(スズメ目メジロ科)

 スズメより少し小さく、運動場の西側のヤブツバキの木に良く来て、花のミツをすっている姿をみかけました。名前のとおり目のまわりが白いふちがあります。メスはツーツーと鳴きますが、オスはもう少し複雑(ふくざつ)な泣き声でメスをよびます。あたまの付近が黄緑色をしていて、おなかの付近は白くきれいな小鳥です。
ムクドリ
(スズメ目ムクドリ科)

 足の色とくちばしの色がだいだい色で、体は灰色っぽい黒色です。大きさは25センチぐらいで、ヒヨドリと同じくらいです。ムクドリの姿はよく緑小でも見ます。ビオトープの林の中で実を食べているのを何回かみました。たくさんの群れを作ります。

ツバメ

(スズメ目ツバメ科)

 ツバメは渡り鳥です。夏になると南の国から日本にやってきて巣作りをします。家に軒下などに土と草や木の枝で上手に巣作りし、ひなを育てて秋になると南の国へ旅たちます。夏、小さな昆虫を口にくわえてひなにえさをやっている姿はほほえましいものです。
スズメ、メジロ、ムクドリ、ツバメ