![]() |
キジバト (ハト科) 羽のもようがキジににていて、赤みの入った褐色(かっしょく)と黒いうろこ模様です。ヤマバトといわれます。街中にいるハトはドバトで、キジバトより少し大きいのが特徴です。 この写真は校門の近くのフェンスの上にとまっていたのを撮影しました。朝、早くからふたご池によく夫婦で水のみきている姿を見ます。 |
![]() |
ヒヨドリ (スズメ目ヒヨドリ科) 学校のネズミモチなどの木の実を良く、食べにきています。ピィーヨ、ピィーヨと高い声で鳴いています。キジバトと同じように緑が丘小で一番良く目にする鳥です。頭は少し青みを帯びた灰色です。くちばしは黒く、大きさはキジバトより少し小さく、スズメよりかなり大きめです。 この写真は「室見川の野鳥」よりいただきました。 |
![]() |
ハシブトカラス (スズメ目カラス科) スズメの仲間とは思えない姿です。緑が丘の街中にも良くいます。雑食性でよくゴミをあさります。大きさはハトより大きく、小鳥のひなや食べたりネズミも食べます。ハシボソカラスは良く似ていますが、くちばしが細く、体もハシブトより小ぶりです。写真は行徳野鳥観察舎友の会よりいただきました |
![]() |
モズ (スズメ目モズ科) くちばしするどく、秋に高い木の枝にとまってキィーキィーと高い声でないています。緑が丘小学校の木にも良くとまっているのを見かけます。 ヒヨドリぐらいの大きさです。おなかの毛の色はうすい茶色で、羽もきれいなしまがあります。 昆虫やカエルを良く食べます。木の枝にミイラになったカエルがさされていますが、モズがえさにするため、カラカラにほしているのだそうです。 |