昆虫の仲間T(トンボの仲間)

オニヤンマ
(トンボ目オニヤンマ科)

 日本で一番おおきなトンボです。腹の部分には黒と黄色のきれいな縞模様があります。夏にビオトープの緑池に来ているのをみつけました。昼間は良くはねを休めていますが、朝と夕方は小さな昆虫をつかまえるため、飛び回っています。大きさは10センチぐらいになります。

ホソミイトトンボ
(トンボ目イトトンボ科)

 体の大きさの割に腹部が細長いイトトンボで、腹の長さは25ミリぐらいです。本州から九州まで分布しており、水辺で良く見かけます。ビオトープの緑池にもよくガマの葉にとまっているのを見かけました。春になると体の色が青色になり、交尾をしてメスが水の中に卵を産みます。やがて卵はヤゴになり、冬は水の中で越します。
シオカラトンボ
(トンボ目トンボ科)

 平地の開けた水田などがある場所を好み、日本では最も普通に見られるトンボです。
 ビオトープの水草にも良くとまって羽を休めている姿を見ます。幼虫はヤゴと呼ばれて水の中に住んでおり、水の中の昆虫を食べます。ヤゴの姿で冬を越します。緑池の中にもシオカラトンボのヤゴがいるはずです。
オニヤンマ、イトトンボ、シオカラトンボ