哺乳類(タヌキやイタチの仲間)

タヌキ
(食肉目イヌ科)

 ネズミやミミズ・、昆虫、木のみなどを食べ、雑食傾向が強い。親子で行動することが多く、穴の中に住む。緑が丘小学校でも栽培園で育てた野菜をたべられたことがあり、西側の土手の森の中に住んでいる可能性があります。

キツネ(ホンドキツネ)
(食肉目イヌ科)

 ネズミや鳥、昆虫などの小さな動物を主として食べます。木の実や人家の生ごみを食べることもあります。巣穴の中で子育てをして、秋から冬には単独生活をします。緑が丘小学校でもキツネの姿を見た人がいますし、西側の竹やぶの中に小鳥が食いちぎられた後がありました。タヌキと同様西側の土手の森に住んでいるようです。
イタチ
(食肉目イタチ科)

 雑木林や竹やぶ人家の近くの溝などにすんでいます。カエルやヘビを食べ、ザリガニなども食べるようです。大きな動物におそわれると臭いおならをして相手がもうれつな臭いでひるんでいるすきに逃げるそうです。昔は毛皮をえりまきに使っていました。体は30センチぐらいで茶色の毛でおおわれています。
タヌキ、キツネ、イタチ