爬虫類(ヘビの仲間)や両生類(カエルの仲間)

アオダイショウ
(有鱗目ナミヘビ科)

 毒はないですが、2メートルぐらいになります。はしご状のもようがあり、カエルやトカゲを良く食べます。緑が丘小学校にも良く出没して教室の窓にはっていたりしてびっくりすることがあります。でも、人を攻撃することはほとんどありません。

マムシ
(有鱗目クサリヘビ科)

 プールの南側の水路付近に出没するらしいですが、まだ姿をみたことはありません。でも、湿っぽい小さな木がはえた場所を好みますから、おそらくいるでしょう。体はふと短く、頭は△形をしています。独特の模様(ゼニ型)が特徴です。毒をもっており、危険ですので見つけたら近寄らないことが大切です。
カスミサンショウウオ
(有尾目サンショウウオ科)

 丘陵地や雑木林や竹やぶにすんでいます。
倒れた木や落ち葉の下が好きで、水がわくようなとこに卵を産み付けます。西林先生が卵から育て、ビオトープの緑池に放しました。ビオトープ付近にふえることを期待します。たまごはバナナ状のゼリーの中にあります。見つけたらそっとしてやって下さい。環境省の『日本版レッドデータブック』の「絶滅のおそれのある地域個体群」に挙げられていますから大切に保護しましょう。親は12センチぐらいになります。
アオダイショウ、マムシ、カスミサンショウウオ