ビオトープ(みどり池)U みどり池の動物たち

 去年の5月に大きなオスとメスのゲンゴロウフナ(ヘラブナ)をそれぞれ1匹ずつみどり池に入れました。すぐにフナの赤ちゃんが生まれました。今年は少し大きくなったフナを見るのが楽しみです。ゲンゴロウブナは琵琶湖にしかいないフナでしたが、最近は各地の野池に増えてきています。大きくなり、ひきが良いので、釣りフアンに愛される魚です。良く似た種類にギンブナがあります。
 理科室やふたご池のメダカの子孫がみどり池に増えてきました。長い間、水槽で赤ちゃんが生まれると少し赤みをおびたヒメダカになるそうです。でも野池では赤くなるのは珍しいそうです。赤いと目立つので鳥に食べられやすいからでしょう。

 平成16年の夏には池にたくさんのアメンボがいました。秋になると急に姿を消しました。アメンボはトンボやチョウと同じ昆虫ですから、どこかへ飛んでいったのでしょう。また、今年の夏はアメンボでにぎやかになるでしょう。
 ヤゴはトンボの幼虫です。夏に生んだ卵からヤゴが生まれて水の中で冬を過ごし、温かくなるとトンボになります。今年はガマやスイレンの茎からトンボが羽化するのが見られるでしょう。本当に楽しみです。