ビオトープ−I

 ラカンマキ
(マキ科マキ属)

  この写真はうさぎ小屋の北側にうえてある、ラカンマキです。ラカンマキはイヌマキより成長がおそく、葉も小さく密集(みっしゅう)するため、庭木として形をつくるのに適しています。
学校のラカンマキは手入れがしてないため、のびほうだいとなっていますが、マツと同じように木の形を整えて、庭木として育てられることが多いです。
雌株(めかぶ)と雄株(おかぶ)があり、雌株には上のような実がなります。食べることもできるみたいですが、食べたことはありません。 雄株(おかぶ)についた雄花(おばな)です。5月ごろになると花から花粉がとびます。 庭木としてよく手入れしてあるラカンマキはマツと同様、庭木として重宝(ちょうほう)されます。