![]() |
メタセコイヤ (スギ科メタセコイヤ属) ビオトープの緑池のすぐ東側にせの高いスギのような木があります。これがメタセコイヤです。3000万年昔、三木の近辺にもたくさんあったことがその当時の地層(神戸層群)の中から化石として見つかります。 長い間、この木は絶えてしまったものと考えられていましたが、昭和のはじめ古生物の研究者三木博士が中国でこの木を発見され、生きた化石として有名になりました。 その後、日本にも移植され、全国に広がりました。 |
![]() |
![]() |
葉っぱは鳥の羽みたいな形をしていて、秋になると黄色から茶色に紅葉します。 | 幹は褐色でたてにさけるような形をしています。 |