![]() |
タカオカエデ (カエデ科) 別名イロハモミジと呼ばれ、庭にうえてあるモミジのほとんどがタカオカエデのことをさす。葉は5〜9つに小さなくびれ(掌状)に分かれ、のこぎり状のちいさなくびれがある。イロハカエデの名前は「葉の数をイ、ロ、ハ、ニ」と数えたことから呼ばれた。庭にも広く植えられている。 紅葉(モミジ)の名所のモミジはほとんどこれが多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月ごろになるとあざやかな赤いいろに色づきます。 | 茎はやや緑色をした茶色っぽいいろをしています。 | 鳥の羽のような実ができます。この中に種子が入っています。 |