緑が丘小学校の地形(土地の様子)

この図は接峰面図(せっぽうめんず)というものです。100万年ぐらい昔の三木を復元したものです。社の北側の山や淡河の山に囲まれた南西に開いた盆地の形をしています。この盆地みたいな場所に大昔、大きな湖がありました。
これは緑が丘の台地を少し北西の上空から見たコンピュータグラフィック(CG)です。雄岡山の北側に緑が丘の町がある台地が広がっていることがわかります。志染川がある場所よりかなり高い位置にあることが分かります。
今から3500万年昔、三木市の付近は大きな湖がありました。緑が丘の場所も大きな湖(古神戸湖)のそこにあったのです。それが長い間に持ち上がり、湖が陸になって現在の緑が丘の台地ができました。