 |
この図は三木付近の地下の想像図です。緑が丘の南側に神出(かんで)というところがあります。神戸市の西区になりますが、ここに雌岡山と雄岡山があります。緑が丘の駅のすぐ近くにあるのが、雄岡山です。この山は今から2億年ぐらい昔、海底でできたチャートという岩からできています。その上に緑が丘の台地を作っている三木礫層という地層がのっています。学校の西側の土手にはこの三木礫層の上にのっている高位段丘層という地層が少し見られます。 |
 |
この写真は三木養護学校のすぐ西側にある四合谷と呼ばれているところにある地層です。この写真の上の方にある地層は高位段丘層(こういだんきゅうそう)と呼ばれている地層です。今から20万年ぐらい昔、昔の加古川が作った地層です。その下のあるのが三木礫層と呼ばれている地層で今から300万年ぐらい昔の地層です。緑が丘のほとんどはこの地層の上にあります。粘土や小さい石ころの多い地層ですが、地震には強い地層です。 |
 |
緑が丘の駅から少し東へいくと、電車の線路と道にそった場所(石油スタンド)の前ですが、そこにこのチャートの地層が見られます。今から2億年ぐらい昔の海底でできた地層です。緑が丘の付近も大昔は大きな海や湖のそこにあったのです。この地層が雌岡山や雄岡山を作っているのです。 |