![]() |
![]() |
|
|
![]() |
淡河方面行きのバスに乗り、戸田のバス停でおります。そこから淡河方面へ約800mほど歩きます。右へ回る2つ目のカーブにかかるころ左手に露頭が見えます。このカーブを回った所で露頭にむかって左の道を入ると、約40mで目的の場所に着きます。 |
|
|
項 目 |
|
---|---|
交 通 |
三木市志染町戸田 |
観察のポイント | @斜交層理(クロスべディング) A神戸層群の堆積の様子、断層運動による引きちぎり(撓曲) |
特 徴 | 露頭を見るとほぼ垂直に草が生えています。これが断層面です.断層面には断層粘土ができていることが多く、風化しやすく、草も生えやすいのです。断層面に向かって左側の地層を見ると下から厚い硬い砂岩層、その上は軟らかい砂と礫の層、さらにその上に硬い砂岩層があります。向かって右側の地層は、硬い砂岩の互層になっています。左右に見られる厚い砂岩の互層に注目すると、同じ砂岩層が、断層面の左右に見られませんので、相当大きくずれていると思われます。 さて、ここで左側の上の地層を見てください。軟らかい砂と礫の互層がありますが、なんだか変な層だと思いませんか。礫を含んだ砂の層と細かい砂の層が交互に重なっていますが、途中で礫を含んだ砂の層が上下につながったり、交差したりしています。 また、礫と砂がうまく分かれていないのも変ですね。これは斜交層理(クロスべディング)といいます。この地層は水の流出口に堆積したと考えられます。ちょうど向かって東側(スケッチの右側)から水が流れて来たことを示しています。 ![]() |