志染町伽耶院の神戸層群の断層

場所:志染町伽耶院
志染町伽耶院の露頭
断層の露頭の拡大
全体図
拡大図
露頭のルートマップ
グリンピア三木行きのバスに乗り、伽耶院口のバス停で下車。伽耶院の山門を抜け、駐車場の南側の崖。
ルートマップ
ルートの説明

ここをクリックすると、地図検索に戻ります。
項 目
内     容
場 所
交 通
三木市伽耶院駐車場の南側
観察のポイント @ 神戸層群凝灰質砂岩中の断層
A 断層粘土
B 沸石を含む凝灰岩
特 徴  写真中央部に上下に地層を分断するような割れ目が見られますが、これが断層面です。断層面を境に左側の 地層(岩盤)が50cmほど下側にずり落ちていることが観察できます。この露頭の断層は正断層です(下の断層の種類を参考にして 下さい)。断層面に沿って、断層ができるときの強い圧力でまわりの岩石がボロボロになり、粘土ができているのが分かります。この ような粘土を断層粘土といいます。 ここの地層は神戸層群に属しています。上側の白っぽい地層が凝灰質の砂岩、下側の黒っ ぽい地層が凝灰質の泥岩です。
神戸層群

断層の種類、神戸近辺の活断層

断層の種類 兵庫県南部地震を考える
(兵庫県立人と自然の博物
館編)より引用
正断層
岩盤に対して水平方向に引 っ張る力が加わり、断層面の上 側の岩盤が相対的に下が ったもの
逆断層
岩盤に対して水平方向に圧 縮の力が加わり、断層面の上 側の岩盤が相対的に上がった もの
横ずれ断層
断層の片側にたって、反対 側の岩盤が右側に動いたもの を右横ずれ断層といい、左側に 動いたものを左横ずれ断層と 呼んでいる。
神戸周辺の活断層 大阪湾周辺の活断層と地形 (活断層研究会、1991より引用)

大阪湾の断層運動は約100万年前に始まり、多くの活断層を形成しながら現在の地形ができあがりました。六甲山ができはじめたのもこの時期です。

兵庫県南部地震について
兵庫県南部地震の震源は、淡路島の北端、明石海峡付近の深さ約14kmのところでした。淡路島では長さ約10kmにわたって断層が地表に表れました。 今回の地震では、淡路島の「野島断層」という活断層が地表面に表れたため、活断層と地震の関係が話題となりました。活断層とは、過去200万年くらいの間に 動いた証拠のある断層のことです。近畿地方には、過去の地震などの変動で生じた断層がたくさんあり、今後も動く可能性があると考えられています。 日本列島は、太平洋側から大きな力が加わっています。地下の岩盤がその押す力に耐えられなくなったとき、岩盤は壊れて割れ、地震が生じます。今回の地震は、 六甲山から淡路島にかけての地下に広がっている花こう岩の岩盤が割れて生じたもので、その時の割れ目のひとつが野島断層です。 マグニチュード7.2という規模の地震により、震源地から約25kmの範囲の岩盤に割れが生じました。それが被害の大きかった地域に相当します。 (兵庫県教育委員会:「明日に生きる」より)